News

30日午後0時4分ごろ地震がありました。 気象庁によると、震源地はトカラ列島近海北緯29.4度、東経129.4度で、震源の深さは約20キロ。 地震の規模はマグニチュード(M)3.2と推定される。 各地の震度は次の通り。 震度2=悪石島(鹿児島) ...
J1川崎は30日、日本代表DF高井幸大(20)が海外クラブへの移籍を前提とした手続きと準備のため、7月5日のJ1鹿島戦後にチームを離脱すると発表した。関係者によると、イングランド・プレミアリーグのトットナムへの移籍が濃厚になっている。
【ニューヨーク共同】カナダ政府は29日、米IT企業に課すデジタルサービス税を取り下げると発表した。トランプ大統領が反発し、カナダとの貿易協議を打ち切ると表明していた。
名古屋市の広沢一郎市長は30日の記者会見中に体調不良を訴え、救急車で病院に搬送された。搬送時、意識はあった。市立小学校教諭が女子児童を盗撮し、画像などを交流サイトで共有したとされる事件について、対応を説明していた。
青木一彦官房副長官は30日の記者会見で、中国政府が日本産水産物の輸入再開を発表したことを受け「前向きに受け止めている」と述べた。需要が高いナマコなどの中国向け輸出は一定程度回復していくとの見通しを示した。
小田原短期大学(神奈川県)の通信教育課程で、幼稚園教諭免許(2種)取得に必要な試験の際、模範解答の持ち込みが認められていたことが30日、大学への取材で分かった。この試験を受け2023年度に1700人超が免許を取得したという。
小泉進次郎農相は30日午前、日本産水産物の輸入を再開するとの中国政府の発表について「水産物は重要な輸出品目で、大きな節目だ」と記者団に語った。
小泉農相は実際の水産物の貿易再開に向け、日本側水産業者の貿易に必要な施設の登録手続きを官民の連携で後押しすると表明した。
週明け30日午前の東京株式市場は日経平均株価(225種)が続伸し、節目の4万円を上回って推移した。一時700円超上昇し、取引時間中として昨年7月以来約11カ月ぶりの高水準に達した。前週末の米国株高を受け、投資家の積極姿勢が強まり、買い注文が先行した。
米軍統治下だった1959年、沖縄県石川市(現うるま市)の宮森小に米軍嘉手納基地のジェット戦闘機が墜落、炎上し、児童や周辺の住民ら200人超が死傷した事故から66年となった30日、同小で慰霊祭が開かれた。参列者らは校庭の慰霊碑に献花して「こんな事故は二 ...
30日午前4時40分ごろ、盛岡市東松園2丁目の路上で「クマに襲われた人がいる」と目撃者から110番があった。盛岡東署によると、近所に住む男性(81)が右側の頭部を引っかかれ負傷した。病院に搬送されたが、命に別条はないという。